診療内容
人工授精
体外受精/胚移植
- 通常体外受精/胚移植
- 顕微授精/胚移植
- 凍結融解胚移植
子宮鏡検査・治療
子宮卵管造影検査
選択的卵管造影術
卵管鏡下卵管形成術(FT)
着床障害に対する検査及び治療
不妊認定看護師による不妊カウンセリング
検査・治療の流れ
まずは不妊検査で、できにくい原因を究明することからはじめます。
できるだけ自然に近い妊娠を目ざして、医療の介入度の低い順にステップアップ方式で治療を進めます。
基礎不妊検査
生理中:その周期に行なう検査・治療の計画を立てる。
生理終了~排卵日:種々の検査、卵胞のチェック。
排卵日直前:卵胞、卵胞ホルモン、頚管粘液のチェック、タイミングの指導。
排卵後7日目頃:必要があれば、黄体ホルモンの採血。
タイミング指導
どこにも異常がないけれども妊娠しにくい方は、タイミング法から始めます。
医師が排卵日を正確に予測して、夫婦生活を持ってもらうタイミングを指導します。
基礎体温、おりもの、LHホルモン、卵胞の大きさなどをチェックすることによって排卵日を予測します。
人工授精(IUI)
受精するには精子が卵子に出会わなければなりません。
IUIとは採取した精子を濃縮処理して、人工的に子宮の奥に送り込む治療です。
名前こそ人工とついていますが、治療そのものは難しくなく精子を送り込んだ後は受精、着床と自然妊娠と同じように進みます。
体外受精(IVF)
卵子と精子を体外の培養器内で受精させます。
排卵誘発剤を使ってできた成熟した卵子を体から取り出し、その上に精子をふりかけます。(媒精)
そして精子が自ら泳いで卵子の中に入り込むのを待ち、受精させます。
受精した卵は3-5日間培養をした後に、状態が良い胚を子宮内に移植します。
移植から2週間後くらいには妊娠しているか結果が出ます。
顕微授精(ICSI)
体外受精でも妊娠しない人、特に精子に問題がある人(乏精子症、精子無力症)の治療です。
取り出した精子と卵子を顕微鏡下で受精させます。精子を顕微鏡で観察しながら、
卵子に直接送り込ませます。
凍結融解胚移植
体外受精や顕微授精でできた胚(受精卵)を凍結保存しておき、子宮内の環境を整えて、胚を融解して子宮内に移植する方法です。
卵管鏡下卵管形成術 (FT)
FTは卵管の疎通性を回復する治療です。
卵管が詰まっていたり、狭くなっていたりすると精子と卵子が出会いにくくなります。
FTにより卵管の通りを良くすることで、自然妊娠が期待できます。
FTの操作の流れと実績はこちらから
着床障害に対する検査及び治療
体外受精や顕微授精で得られた形態の良好な受精卵を、複数回にわたり移植しても着床に至らない場合を着床障害と定義し、以下の検査、治療を実施することがございます。
子宮鏡検査
子宮内に着床の妨げになるような子宮内膜ポリープ、子宮筋腫、慢性的な子宮内膜の炎症がないか、子宮の形態に問題がないか、などを確認します。
慢性子宮内膜炎検査
不妊や不育症でお悩みの方の中には、子宮内膜に慢性的な炎症をもっている方が30%程度存在すると報告されています。これらは子宮内を内視鏡 (子宮鏡) で検査をすることで発見されることがあります。
またより詳細な検査として、子宮内膜組織を採取し、内膜組織中の形質細胞の存在を顕微鏡で検査するCD138抗原検査を行うことで、炎症の存在を確認する方法があります。
慢性子宮内膜炎があった方は抗生剤を使用して治療することにより、妊娠率が改善するという報告があります。子宮内フローラ検査
子宮内腔には乳酸菌が多く存在し、妊娠維持に関する機能の一助になっていると考えられています。近年の遺伝子解析技術の進歩により、腸内や子宮内などにどのような細菌がいるかを検査することが可能となりました。これにより腸内の細菌叢 (腸内フローラ) や子宮内の細菌叢 (子宮内フローラ) を検査し、どのような種類の細菌が生息しているのかについて、そのバランスを知ることができるようになりました。
また、不妊でお悩みの方の中には、子宮内の乳酸菌が減少している方がいることがわかってきました。子宮内の組織を採取し、子宮内の遺伝子を解析することで、細菌叢 (フローラ) のバランスを検査し、治療に役立てることができる可能性があると言われています。
https://www.varinos.com/services血液凝固因子
着床障害と不育症 (妊娠しても流産を繰り返してしまう症状) にはいくつかの検査項目においては、共通して異常を伴いやすいものがあります。
その一つが血液凝固因子です。受精卵が着床し、子宮内膜へ侵入していく過程で、子宮内膜の血管を巻き込みながら胎盤を形成します。この過程で血液が固まりやすい傾向があると、循環不全をおこし、流産の原因となります。第12因子、プロテインS、プロテインCなどの血液凝固に関与する因子の活性が低下していると、これらの病態を引き起こしやすいと考えられています。また着床不全の方の中にはこれらの凝固因子が同様に低下している方が一定の割合で存在していることがわかっています。その程度に応じて不育症に準じた治療を実施する可能性がございます。内膜菲薄化
PFC-FD療法
着床障害の方の中には、子宮内膜が薄いことがその原因となっていることがあります。
一般には排卵前の子宮内膜厚が7.0mmに満たない場合に、着床しにくくなることが知られており、低用量アスピリン療法、ビタミンE製剤、などの薬物療法を併用し、子宮の血流改善を行いながら移植します。しかし、それでも十分な内膜厚に達しない場合に、新規の治療方法として、ご自身の血液から得られた多血小板血漿 (PRP) を子宮内に注入する治療方法が試みられています。血小板には、多くの成長因子や、血管新生因子などが含まれていますが、これらの作用により、内膜をより妊娠に適した状態に構築するのが目的です。
当院ではこのPRPに含まれる細胞成分をなくし、フリーズドライ化したPFC-FDを使用して子宮内に注入する治療法を実施しています。
PRPを用いた治療により、子宮内膜の厚みを増す可能性、十分な厚みができなかった場合でも、より着床しやすい内膜をつくる可能性が報告されています。cine MRI
当院では、子宮筋腫がある方、難治性の反復着床不成功の方、原因不明不妊症、反復して異所性妊娠の方などに対し、MRI検査を行なっています。
3分間連続してMRI画像を撮り続け、その画像を動画のようにつなぎ合わせるcine-MRIという方法で、着床時期の子宮の動きについて評価を行い、治療方法を検討します。
着床時期に子宮の動きを頻回に認める場合には、妊娠しづらい事がわかっています。
子宮筋腫のある方では、特にその傾向が顕著に見られ、手術療法により改善することも報告されています。手術を受けるため評価方法の一つとして注目されています。
また、それ以外の原因不明の不妊症の方にも、異常な動きが頻回に出現する場合があり、薬物療法により、妊娠しやすくする可能性があると考えられています。